フローリングに敷布団を直接敷くと、結露でびしょびしょになります。
カビ対策しないと、一晩で敷布団が濡れて、黒カビが発生。特に梅雨と冬場。
長年、リビングで寝続けて、たどり着いた、布団の下に敷くもの、おすすめ3点セットをブログで紹介します。
オススメの理由●安いから。
●シリカゲルのビーズで、簡単に乾燥して、手入れが楽だから
以前は、毎年、カビで敷布団を買い換えましたが、この方法で5年とか、使い続けています。
敷布団がカビない、3点セット●ドライペット 除湿剤 ふとん快適シート くりかえし再生タイプ(エステー)。
●アルミマット 100×(180~200)㎝。敷布団サイズのレジャーマット、厚手がオススメ。
●防ダニシートS
ドライペットは四角い区画に、シリカゲルビーズが入ったシートです。安いです。
ふろーりんぐ 3点セット

amazonに、お得な2個セットがあります。

ドライペット 除湿剤 ふとん快適シート くりかえし再生タイプ 1枚入 布団 ベッド 湿気取り

大判の除湿シート(ドライペット)(110×70㎝)を2枚、敷布団の全面に敷く。
全面を覆うのに、2枚必要です。

シートの無い部分は、カビます。
ヘリ・サイド部分(敷布団の周辺部)にシートが無くても、そこは通気性があるので、大丈夫です。


レジャー用アルミマット、厚さ15㎜、100×180㎝
この方法で5年使った敷布団の裏側、カビでません。
ふろーりんぐ 写真-(3)
カビるのは、人が寝ている下です.。
体が大きい方が広域にカビます。
ふろーりんぐ 人
ウォッシャブルの洗える敷布団でも、洗濯は大変です。
黒カビを塩素で洗いましたが、黒カビを完全に落とすには高濃度の塩素が必要で、洗濯を繰り返すと、布団の生地が塩素で劣化して、破れました。


3点セットは、この順番で敷きます。
ふろーりんぐ 敷き方
カビる原因は、床の結露。
フローリング + 布団(寝汗) + 夜の寒さ = 結露

湿気た布団と、冷たいフローリングの間に、寒暖差で、結露が発生する。
ふろーりんぐ 結露

アルミマットを敷き、冷気を断熱すると、結露は減る。
ふろーりんぐ アルミ 敷く
アルミでも、結露の完全な防止は、出来ない。
発生した結露は、除湿シートで吸わせる。
ふろーりんぐ 除湿 敷く

ふろーりんぐ 写真-(1)

防ダニシート(駆除系)
湿気と、暖かさで、ダニが発生する可能性があるので、殺虫系の防ダニシートを一枚、アルミマットの下に敷く。
防ダニシートS、駆除タイプです。
フェノトリン(ピレスロイド系)の殺虫成分で、効果があります。有効期限・6か月。
猫がいるので、ノミダニ対策で使用。これは本当に、ダニが、いなくなります

防ダニスプレーでも良い(こちらは駆除系です) ピレスロイド系の駆除系で、殺虫するので、効果があります。
梅雨場、夏場、ダニが発生する時期に、敷布団の裏側に、スプレーをする。
防ダニには駆除系と忌避系があります。
駆除系➡殺虫。強力。
忌避系➡寄せ付けないだけ。効果が弱い。
ダニの被害が出たら、駆除系。速攻でダニを退治出来るのは駆除系。
日頃の管理方法。
除湿シートとアルミマットでも、湿気れば、カビるので、日中、布団は裏返すか、立てかけた方が良い。除湿シートも乾燥させる。
我が家は、折りたたみ式のアルミマットを立て、除湿シートを乗せて室内干しします。
無造作に、かけておけば、すぐ乾きます。シリカゲルで、いうほど湿気ない。
ふろーりんぐ 干し方
ふろーりんぐ 写真-4

まとめ。
エステーの除湿シートの利点は、乾きやすさ。シリカゲルのビーズで、室内干しで、乾きます
2枚に分けるのも、コンパクトで扱いやすい。干しやすい。
有名メーカーの商品で、使いやすく工夫されています。

アルミマット・除湿シートのセットのメリット。
除湿シートが長持ちします。ウチは5年、使っています。
フローリングで寝ると痛いですが、アルミマットを極厚にすれば、マットレス代わりになり、固いフローリングでもクッション性が上がります。


ブログランキングに参加しています
にほんブログ村 にほんブログ村へPVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村     人気ブログランキング

過去の漫画リスト
1~27話 家探し編
サイトマップ 1軒目 家探


28~34話 ペット禁止アパート退去編
サイトマップ ペット禁止物


35~51話 住んでみた・庭の謎の巨木編
サイトマップ 住む-旧日本建


52話~ 住んでみた・旧日本建築は寒い(更新中)
サイトマップ 住む-旧日本建




漫画を最初から読む・第1話⇩




sponsored links