家族の場合、1台だと、首を回すから、風の来ない時間が多い。その時間が熱い。
2台で首を回すと、絶えず風が来る。部屋に、そよかぜが吹く。
体の熱気が飛び、2台を反対側に置けば、体全面に風が当たります。
2台の置き場は、窓の前。日陰側。日の当たらない廊下側。
DCモーターとACモーターが、ありますが。お金があれば、DC。寝る時に静か。
DCは値段が高い、ACでも十分。暑い日は強で回し、うるさいのは当たり前。

AC(安い)
リンク
DC(高い・静か)
リンク


窓の近くから、風を入れる。

扇風機の後ろ側に、冷たい風を供給できる、大きな空間が欲しい。
扇風機の背後は、窓や廊下・通路が望ましい。
家中の窓を開け、家全体に風を流す。
家の中に、太い風の通り道を作る。
外から入ってくる、風の温度を、下げる必要が出ます。
そこで、サンシェード、日よけの併用。
サンシェードは貼り方で、涼しさが全然違う。
涼しい空気を作るには、サンシェード。日光を遮る。
家周辺の地面や、部屋の床が熱いと、熱を発する。
そこを通過し、熱せられた風は、熱くなる。
サンシェードを勧める理由は、洗える。カビない。衛生的。
シェードは耐久性が高く、長い目で見ると安い。
5年は持ちます。5年で、日光で、ボロボロになり、買い替えです。 サンシェードの設置方法のコツは、風の通り道を作る。
4スミの固定は、風が止まり、蒸し暑いです。
窓の下側に空間を作る。
正面からの風を、室内に入れると、家の中を風が吹き抜け、涼しい。
上部を固定するフックは、先端が、O型のリング状が、風で外れにくい。

サッシはコチラ。
リンク
マグネットタイプはコチラ。リンク
ヒサシがあれば、ヒサシに固定して、窓から離して、下をヒラヒラさせ、風を通す。


ヒラヒラさせると、風の抵抗が無く、突風にも強い。
3点固定は、ヒラヒラして、風を通します。
窓からシェードが離れている場合。

ヒモを、ユルユルにする。
屋根やベランダに跳ね上がらない程度に、長いヒモで縛る。

風で吹きあがり、風通しが良い。


スキマを作る金具。⇩
リンク

庭があれば、引っ張って、大きく空間と影を作ると涼しい。
庭が土なら、リング状の、土に打ち込む金具、ホームセンターで200円程度。
リンク
庭がコンクリートなら、マルチウェイト(水を入れるタイプ)、
コンクリートが傷付かないです。
早く破れた物でも、5年は、持ちました。真夏の直射日光にも耐えました。
リンク
サンシェードの選び方、
内側は黒色。焦げ茶など、暗色系を選ぶ。
内側が白いと、室内に光が反射し、暑い。
風を通す材質が良い(通気性)。
シルバーすだれ(風を通し、内側が黒色)は涼しい。
近隣に反射光で迷惑でなければ、おすすめ。 一番安いシェードが、ホームセンターの、園芸用・農業用の黒い日よけ(量り売り)を、自分で縫う。
こういう⇩巻いてある、ロール状の、切り売り。

針と糸で、手縫いでザクザク縫えば十分。空間だらけのメッシュで、簡単に手で縫えます。
ハトメパンチで、固定用の金属リングを付ける。
(園芸用を使うときは、リング部分に別途布を噛ませ、補強する、力布)。
(リングは、アルミか真鍮が、柔らかく、作業が楽)。
ハトメパンチは、12mmを選ぶと、すだれフックが、どれでも使える。
サイズ直しにも、あると便利です。

金づち(プラスチック推奨)で打つ。

ハトメ・リングが作れる。

リンク
園芸用は、日よけ効果は、通常のシェードより弱いが、その分、風通しが良い。
既製品のサンシェードは、長さを合わせたい。
丈が長過ぎると、下からの風を止めるので、自分でサイズ直しすると良い。
窓に対して横幅が長過ぎても、窓の横から入る風が止まり、蒸し暑くなる。
大き過ぎると、暑い。 サンシェードの貼り方(窓が冷たくなる様に)。
窓の金属枠を全部、覆う。
上下左右、5~10㎝は長さに余裕を持たせる。
窓の金属枠に光が当たると、鉄板の様に加熱され、窓ガラスも熱くなり、窓がホットカーペット状態になる。こうなると、窓が暖房器具と化し、熱を発し、暑い。
サンシェードで完全に窓を覆うと、窓が冷たくなる。冷たくなれば成功。

風を止めない小ささで、窓が熱くならない大きさ、を目指す。

ベランダの手すりに設置する時も、風が通る様に、ヒラヒラ出来る部分を残す。

サイズ直しで余った生地に、ハトメリングを付け、ベランダの柵に縛る。
下側が、ヒラヒラする。
スタンダードなサンシェード。

リンク
リンク
リンク
窓枠が熱くならない、シェード用の金具。
突き刺すタイプ(ハトメクリップ)は、窓の上部の金属部分を覆い、上部が熱くならない。
ひさしや軒がなく、窓枠に日光が当たる場所に、おすすめ。


こちらが、突き刺すタイプのフック、ハトメクリップ。
リンク
●カビの心配が無ければ、サンシェードの下の日陰に打ち水すると良い。
打ち水の跳ね返りが、家に当たらない様に注意。
●夜はシェードは、よけます。外気温が低いと、逆に家を保温します。
ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 人気ブログランキング
過去の漫画リスト
1~27話 家探し編

28~34話 ペット禁止アパート退去編

35~51話 住んでみた・庭の謎の巨木編

52話~ 住んでみた・旧日本建築は寒い(更新中)

漫画を最初から読む・第1話⇩
![]() |
コメント